採用情報
新卒採用のご案内
応募受付
JA広島市は、人物重視の選考を行います。JA広島市の事業は地域に密着しており、組合員、地域のみなさまから信頼され、喜ばれる仕事ができる職員であることが大切です。そのため、JA広島市を志望し、応募書類を提出された学生のみなさんには、書類のみで判断するのではなく、必ずお会いして、どんな方なのか知りたいと思っています。
採用スケジュールは以下のとおりです。
可能性とやる気に満ちた、多くのみなさんとお会いすることをとても楽しみにしています。
JA広島市就職セミナーのご案内
【会場】 JA広島市 本店(広島市安佐南区中筋3-26-16)
【日 時】 ①令和3年4月10日(土) 9:30~11:30
②令和3年4月10日(土)13:30~15:30
③令和3年4月11日(日) 9:30~11:30
④令和3年4月11日(日)13:30~15:30
⑤令和3年4月17日(土) 9:30~11:30
⑥令和3年4月17日(土)13:30~15:30
※開場時間は、午前の部は9:00、午後の部は13:00です。
【定 員】 各50名
【予約方法】 電話、メールにてご連絡ください。
Tel:082-831-5915
e-mail:jinji@ja-hiroshimashi.or.jp
※令和3年3月1日(月)から受付を開始いたします。
新型コロナウイルス禍ではありますが、直接みなさまとお会いして就職セミナーを実施いたいと思っております。感染予防対策を徹底した上で開催いたします。
就職セミナーにご参加いただく方につきましては、「JA広島市 就職セミナー 健康状況報告書」を後日お送りいたしますので、就職セミナー当日にご持参ください。
現時点でリモートでのセミナーは予定しておりません。
上記日程は現時点でのものになりますので、新型コロナウイルス感染状況に応じて、日程の変更・開催中止もありえることもお含みおきください。
1.応募書類の受付
以下の書類を郵送してください。
- エントリーシート所定の書式をJA広島市のページからダウンロードし、使用してください。(令和3年3月1日(月)以降、ダウンロードが可能です。)
- 履歴書
受付期間 | 令和3年3月1日(月)~5月14日(金)当日消印有効 |
---|---|
送付先 |
〒731-0122 広島県広島市安佐南区中筋3-26-16 |
2.個人面接(令和3年6月1日(火)~6月中旬)
書類を提出された方全員を対象として実施します。
日時については、後日、個人の連絡先へご連絡いたします
3.筆記試験(令和3年6月上旬)
一般教養を問う問題を予定しています。
4.集団面接(令和3年6月中旬)
数回の集団面接を予定しています。
広島市農業協同組合 本店(広島県広島市安佐南区中筋3-26-16)
応募人数等により変更の可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
募集要綱・採用データ
令和4年度新卒採用
募集職種 | 営業(信用事業・共済事業・購買事業を主とした幅広いサービスの提供) |
---|---|
主な仕事内容 | 入協後は原則、支店にて、信用・共済・購買業務に従事していただきます。(その後、適性や希望などを考慮し、配置転換を行います。) |
募集人数 | 15名程度 |
応募条件 | 令和4年3月に大学、大学院、短期大学、専門学校(全学部・全学科)卒業見込みの学生の方 |
求める人財像 |
|
給 与 | 2020年4月実績(基本給・調整給込み) 200,140円(大卒) 186,010円(短大・高専・専門卒) 178,110円(高卒) |
諸手当 | 役付、特殊業務、資格、通勤、超過勤務手当ほか |
昇 給 | 年1回(4月) |
賞 与 | 年2回(7月、12月) |
勤務地 | 広島市(安芸区阿戸、瀬野、中野、畑賀、船越の各地区を除く)、府中町、安芸太田町、 北広島町(千代田地区、大朝地区を除く) |
勤務時間 | 8:30~17:10 |
休日休暇 |
完全週休2日制(土曜日、日曜日)、祝日、年末年始、 リフレッシュ(連続5日)、 年次有給(最大40日)、産前産後、育児、介護、 ボランティア、慶弔 |
福利厚生 |
各種社会保険(厚生年金、健康、雇用、労災)、 厚生資金融資(住宅、生活)、 “がんばる若者”支援制度、 永年勤続表彰制度など |
教育研修 | 新入職員研修、職務職能研修、選択型研修、配属部署でのOJTなど 教育研修計画に基づき実施 |
提出書類 | エントリーシート、履歴書 |
採用実績 |
平成29年度実績 短大・大学・大学院卒 23名(男性11名/女性12名) 平成30年度実績 高卒・短大・大学卒 40名(男性20名/女性20名) 平成31年度実績 高卒・専門学校・短大・大学卒 56名(男性21名/女性35名) 令和2 年度実績 高卒・短大・大学・大学院卒 51名(男性20名/女性31名) 令和3 年度実績 高卒・大学卒22名(男性9名/女性13名) |
お問合せ先 |
〒731-0122 広島県広島市安佐南区中筋3-26-16 |
JA広島市の企業案内誌「GUIDE BOOK 2021」
GUIDE BOOK 2021
先輩紹介
己斐駅前支店 川崎 裕也(令和2年入協)

~自分の人生にも役立つことを学ぶことができました~
今やっている業務は何ですか?
信用事業・共済事業・購買事業を幅広く行っています。他に己斐駅前支店では、月2回朝市を開催し、組合員さんが栽培された野菜等の販売を行っています。共済事業で言えば、来店される方々への商品の声掛け、保障が切れる方や見直す方への提案を行っています。
支店の雰囲気はいかがですか?
とてもいい雰囲気の中で仕事ができています。分からないことを質問しても、上司・先輩は丁寧に分かりやすく答えてくださいます。新入職員を1人にせず、必ず先輩がサポートしてくださいます。
1年を振り返ってみていかがですか?
JAは総合事業で、覚えることが多く最初はよく分からず、大変ではありましたが、1年やってみて信用・共済・購買ともに、組合員の立場に立った時、各々の立場に合わせて「こういう商品をご提案しよう」と考えられるようになったのは成長したところだと思います。
嬉しかったことはありますか?
信用・共済・購買事業の全てで、ご契約をいただいた時が嬉しかったです。自分の声かけ一つで、ご契約いただいたり、購入いただいたら、「その方のために、お力になれたのかな」と思えます。
「JAのここはいいな」と思ったことは?
総合事業を通じて、自分の人生にも役に立つことを学ぶことができました。信用事業や共済事業でも、最初はよく分からないことだらけでしたが、それぞれを学んでいく中で、誰しもが必要なことであることを知りました。仕事を通じて、組合員や地域のみなさまのお役に立つ知識をつけると同時に、自分自身のためにもなります。様々な経験を積む中で成長できることは、JA広島市のいいところの一つだと感じました。
就職活動を頑張っている学生さんにメッセージをお願いします!
就職活動がオンライン化する中で、企業担当者や相手が見えない不安もあるかもしれませんが、不安なことや分からないことは家族や先生をはじめ、色んな方々の意見を聞いてください。何が正解かなんて誰にも分かりませんが、意見を聞く中で、自分がいいと思える組織や企業を見つけていってください!
祇園支店 兼安 ひかり(令和2年入協)

~前向きな発想を心掛け、結果が出た時は嬉しかったです~
職場の雰囲気はいかがですか?
毎日色々なことがあり大変ですが、職場の方にも恵まれ、働きやすい環境だと思います。皆さん仕事や目標に対しては厳しいですが、分からないことや質問したことに対しては教えてくださいます。休み時間にはいろんな話もできますし、相談にも乗ってもらっています。支店長は私としっかり向き合ってくださいます。窓口での接客の仕方、話し方、広報誌の作り方にもアドバイスをくださいます。
「JAのここはいいな」と思ったことは?
信用・共済・購買事業等、やることや覚えることはたくさんあり、大変でしたが、仕事を通じて色々なことを学ぶことができています。定期貯金や共済のことも知りませんでしたが、仕事を通じて知ることができ、今では自分の生活に活かすこともできています。
組合員さんとのエピソードはありますか?
毎月発刊する、支店広報誌の作成を担当しているのですが、組合員さんから「楽しみに待っとるよ」等のお言葉をいただいた時は、自分の中で構成を考え時間をかけて作ったかいもあり、努力が報われて嬉しかったです。
1年を振り返ってみていかがですか?
自分なりに頑張れた1年だったと思います。最初は全く分からなかった共済も分かることが増えてきて、少しずつ一人でも組合員さんとお話しすることができるようになりました。また他の業務においても、一人でできることが増えてきました。
担当する業務ができてからは、自分の中で1日の予定を立てて仕事をしています。事務や接客業務を定時までにやり切った時は、達成感に浸れます。また窓口業務の中には、営業もあります。私たちは個人に対して目標がありますが、「目標達成に向けてしんどいな」と後ろ向きな発想ではなく、自分の力でできることを早く終わらせて、営業に時間を費やせるよう、心掛けました。目標達成に向けて、思うような結果が出ない時期もありましたが、上司や先輩の組合員さんとの接し方や言葉遣いを真似して実践し、結果が出た時は嬉しかったです。
就職活動を頑張っている学生さんにメッセージをお願いします!
また色々なアルバイトをすることも大事だと思います。アルバイトはその組織の内部も知ることができますし、私は接客業をしていましたが、「こういう言い方をすれば、お客さんに喜んでもらえるんだ」等、ということをアルバイトで学び、今の窓口業務でも活かしています。
そして社会勉強も、学生時代にしておいた方がいいと思います。礼儀、一般常識等、知っておいた方がいいことを、学生の時に知っておくのと、社会人になって知るのとでは、他の同期とのスタートラインが違ってくると思います。
牛田支店 羽立 真美子(平成31年入協)

~人生の中で大事にしたいことが、JA広島市にありました~
JA広島市への入協を決めた理由を教えて下さい。
私には人生を歩んでいくうえで大切にしたいことがあります。それは「思いやり」「笑顔」「挑戦」です。就職活動においても、この想いが実現できる企業を探しました。大学で食と農について学んでいたこともあり、JA広島市に興味を持ち、早速、就職セミナーに参加。採用担当者から事業説明を受けるなかで、「思いやり、笑顔、挑戦を大切にしている」という話が出ました。その時、「自分の考えに共通する職場だ」「ここしかない」と思い、志望しました。
入協して1年が経とうとしていますが、どんな1年でしたか?
JA広島市は総合事業を展開する協同組合なので、信用・共済・購買など業務は多岐にわたっています。入協後は毎日“初めて”づくし。覚えることもたくさんあり、社会人の大変さを痛感した1年でした。私が今の支店窓口に配属になって1ヶ月後のこと。不慣れな業務ということもあり、手続きに時間がかかってしまったことがありました。そのお客さまから「羽立さんの笑顔が良かった。ありがとう。また来るよ」と言われ、安堵とともに、とても嬉しかったことを覚えています。また、限られた時間を効率良く使い、業務を遂行できたときは、社会人としての達成感も味わうこともできました。
日々、誠実な対応を心掛けていますが、社会人として誰かの役に立つことの喜びを初めて経験できた1年でした。
就職活動をしている学生へメッセージをお願いします!
「自分の中で大事にしたいこと、譲れないこと」を探し、ブレることなく就職活動に臨んで下さい。積極的に企業研究に取り組み、就職セミナー等に参加することで、今まで具体的に見えてこなかった社風や雰囲気が感じられると思います。妥協することなく自らの力で取り組むことにより、必ず心惹かれる企業と出会えるはずです。
また、プライベートも充実させて、自分の時間を大事に過ごしてください。社会人はオンとオフの切り替えが大事です。今のうちからその意識を持つことができれば、より前向きな気持ちで業務に励むことができると思います。就職活動中は、思うようにいかない場面もたくさんあると思います。周りの人に助けられたり、必ず誰かが見守ってくれています。前向きな気持ちで就職活動に取り組み、社会に飛び込んでみてください。
「思いやり、笑顔、挑戦」を大切にするJA広島市でお待ちしています。
三入支店 西藤 淳一(平成31年入協)

~地域で誰よりも頼られる、感謝される職員になりたいです~
JA広島市への入協を決めた理由を教えて下さい。
自宅近くにはJA広島市の支店があります。そこで朝市や行事が行われていることは知りながらも、私にとってJA広島市は身近な存在ではありませんでした。しかし、就職活動を進めるなかで、JA広島市は信用事業、共済事業、購買事業、営農指導事業など幅広い分野で組合員や地域の皆さまの暮らしをより良くするための協同組合であることを知り、興味・関心を持ちました。就職活動を始めるにあたり「生まれ育った広島に貢献したい」と考えていたため、地域にとって身近で必要な協同組合であるJA広島市であれば、私のこうした想いを叶えられると思い、志望しました。
入協して1年が経とうとしていますが、どんな1年でしたか?
支店配属後は「分からないことだらけ」で、「緊張」「失敗」の連続でした。それでも「自分は組合員や地域の皆さま、久保角支店のために頑張りたい」という気持ちを持ち続け、たとえ失敗しても、分からないことが言葉にならなくても、できるだけ早く上司・先輩に相談するように務めました。上司・先輩もこうした私に正面から向き合ってくださり、改善・反省すべき点があれば、私が分かるまで辛抱強く教えていただいています。こうした積み重ねもあり、最近では、組合員・地域の皆さまから、「西藤くん」と名前を呼んでもらえるようになったり、「ありがとう」「また来るね」と声をかけてもらえるようになりました。
多くの方に支えられながらも、少しかもしれませんが、社会人として成長できたことを実感した1年でした。
就職活動をしている学生へメッセージをお願いします!
就職活動は今まで経験したことのない初めてのことで戸惑うことがたくさんあると思います。まずは自己分析や企業研究を進めることが大切です。そのなかから、分からないことが必ず出てくるはずです。その時は家族や先輩、友達の話を聞いてください。特に実社会を経験した方の話は、新たな価値観を知ることもでき、選択肢(可能性)の幅が広がります。
就職活動を始めてから今日に至るまで、家族をはじめ周りの方に支えてもらい、今の自分があります。感謝の気持ちを伝えるためにも、地域社会で活躍し、組合員・地域の皆さんに貢献することで恩返ししたいと思っています。学生の皆さんも、支えてくださった方へ恩返しができるよう、就職活動に取り組んでください。そして、JA広島市でともに働きましょう。
大手町支店 辻󠄀田 真未(平成27年入協)

~組合員・地域の皆さまに喜んでいただけた時や、頼っていただけた時にとてもやりがいを感じます~
JA広島市への入協を決めた理由を教えて下さい。
私は生まれ育った広島で、地域の皆さまと多く触れ合える仕事がしたいと考えていました。特にJA広島市は地域に密着しており、地域の皆さまとの距離が近く、一人ひとりに寄り添った仕事ができ、大変魅力的でした。またJA広島市は総合事業を展開し、組合員・地域の皆さまの一生の中で、多岐に渡りお役に立てることが、JAの強みであり、信用・共済・購買事業をはじめ、さまざまな角度から組合員・地域の皆さまの生活をサポートできると感じ、入協を決めました。日々学ぶことは多いですが、自分自身のスキルアップに繋がっていると実感することができます。今後も組合員・地域の皆さまや職員から信頼される職員になれるよう、もっとたくさんの経験を積み、日々成長していきたいです。
実際に仕事をして嬉しかったこと、大変だったことは何ですか?
現在窓口係を担当して6年目になりますが、窓口は来店された組合員・地域の皆さまを真っ先に応対する支店の顔ともいうべきポジションです。ご来店された方々のニーズを汲み取り、さまざまな手続きをできるだけスムーズに行うために、正確さと臨機応変な応対力を身につけることが不可欠です。そのため、日々知識を習得する努力が欠かせませんが、自分の勉強したことが役に立ち、組合員・地域の皆さまに喜んでいただけた時や、頼っていただけた時にとてもやりがいを感じます。そして、「ありがとう」と笑顔で帰られる姿が、何より嬉しいです。これからもさまざまな世代の方々と触れ合いながら、困ったことがあれば一番最初に頼ってもらえる存在でありたいと思っています。
就職活動をしている学生へメッセージをお願いします!
就職活動は自分自身と向き合う良い機会ですし、多くの企業や人と出逢えるチャンスです。試行錯誤しながら活動している今は、将来きっと役に立つと思います。私がそうだったように、なかなか軸が定まらず悩むことも多いと思います。人の役に立つ仕事がしたい、多くの人と関わりたい、広島の地域に貢献したいと思っている方は、JA広島市ではそれが実現できると思います。また仕事を通じて自分の成長を感じられたり、組合員・地域の皆さまと信頼関係を築けることも、JA広島市の大きな魅力です。これからたくさんの困難が待ち受けていると思いますが、焦らず後悔しないよう、自分のペースで頑張ってください。一緒に働ける職員が増えることを楽しみにしています。
五日市中央支店 主任 清家 真生子(平成17年入協)

~仕事と育児を両立して働いています~
現在の仕事内容を教えて下さい。
私は窓口主任として、窓口担当者が手続きした伝票に間違いがないか検証したり、フォローを行ったりと、支店の窓口業務を支える仕事をしています。現在の支店は若い職員が多いため、丁寧な指導を行うことを意識して若手職員の育成に取り組んでいます。私自身、長く窓口業務をしていたので、組合員・地域の皆さまのニーズを経験から察知することができます。そんな時は、察知した内容を部下に伝え、部下自らの言葉で、組合員・地域の皆さまに提案させるよう心掛けています。もちろん、私が提案している姿を手本として見せることもありますが、自分のやり方を押しつけることはせず、どうすれば部下一人ひとりの持ち味が発揮できるのかを一緒に考えるようにしています。
成功体験を重ねるたびに成長する部下の姿は頼もしく、私の一番の喜びでもあります。また、与えられた目標に対して支店一丸となって業務を行い、目標が達成した時の達成感は、仕事のやりがいでもあります。
仕事とプライベートは両立できていますか?
私は2度の産前・産後休暇、育児休業を経て職場復帰をしました。復帰に少し不安はありましたが、支店の状況や休暇前とは変わった新しい業務知識などを上司や同僚が教えてくれたため、安心して仕事に戻ることができました。また、保育園の送り迎えや家事など時間の制約もあるので、以前よりも段取りを考え、むしろ効率的に働くようになったと思います。また、保育園や学校行事でのお休みに加え、子どもの体調不良で急遽の休みや早退せざるをえない事もありますが、上司や周りの職員の理解と温かいサポートのおかげで、仕事と育児が両立できています。
就職活動をしている学生へメッセージをお願いします!
JA広島市には上司や先輩、同僚の方々に気軽に相談できる職場環境があります。困った時はいつも親身になって相談に乗っていただき、励ましてもらっています。また、女性が仕事と育児を両立でき、出産後も安心して働ける環境が整っていることもJA広島市の大きな魅力です。人と接し、人の役に立ちたい、地域に貢献できる仕事がしたいと考えている方はJAの仕事は適していると思います。
就職活動中は周りを見て焦ってしまいがちだと思いますが、落ち着いて自分のペースで前向きに取り組んでください。応援しています。
金融事業部 専門部長 大道 忠則(昭和54年入協) ※令和2年3月31日まで緑井支店 支店長

~私たちの仕事は、組合員・地域の皆さまから信頼していただくことです~
人材育成について大切にしていることは何ですか?
コミュニケーションの基本である挨拶の励行や、報告・連絡・相談を確実に行うなど、社会人として基本的なことを大切にしています。分からないことは、必ず、同僚・先輩・上司に相談・確認し、100%の自信を持った回答をするように伝えています。
また、短時間に最大の成果が出せるように、「時間管理」や「使命感」「責任感」「有言実行」を大事にしています。「有言実行」で言えば、各職員に今月のすべきことを明言してもらっています。「責任感」で言えば、各職員を各目標項目の責任者に任命し、目標達成に向けて、経過確認及び指示・指導を行っています。PDCAサイクルの実践により、人材育成をしています。
定期的(年間4回以上)に個人面談を行い、現状確認、悩み、今後の期待など、直接伝える場も設けています。
JA職員として、支店長として大切にしていることは何ですか?
(JA職員として)
私たちの仕事は、組合員・地域の皆さまから信頼していただけることを大切にして、業務を行っています。そのため、自らがプロとしての自覚を持ち、責任ある言動・行動・態度、そして、正確かつ積極的な業務遂行を心がけています。自らが率先垂範するなかでより多くのことを学び、向上しようとする努力を日々続けています。何よりも、自分の仕事に責任を持ち、他人のせいにしないということを大切にしています。
(支店長として)
相談・報告がしやすい職場環境を作ることを大切にしています。支店は、言い換えれば家族であり、支店長は家長としての責任を持ち、一貫性を持った言動・行動・態度を基本に運営を行っています。職員一人一人へ日々声掛けを行い、それぞれの職員とのコミュニケーションを図ることで、職員の業務に対する考え方や現在の状況を把握し、適切な指示・指導をタイムリーに行うようにしています。また、職員全員がチャレンジ精神を持ち、仕事に達成感を感じられる状況・環境を作っています。
スキルアップ


JA広島市では、多彩な事業を展開していますので、職員に求められる知識の幅も広く、高い学習意欲、向上心が必要不可欠です。職員の自己啓発を支援するため、さまざまな研修を実施するとともに、資格試験および通信教育の斡旋や、資格合格に向けた各種勉強会を開催しています。また、自己の成長を促す目的で通信教育を受講する職員は、「“がんばる若者”支援制度」を活用し、助成金を受けています。
令和元年度の新入職員が受講した主な研修をご紹介します。
新入職員については、組合員・地域の皆さまの期待や要望にお応えするため、JA広島市職員として身に付けておくべき基本姿勢や接遇態度、業務を間違いなくスピーディーに遂行するうえで必要となる基礎的な知識を、実務やさまざまな研修を通じて習得していきます。
研修名 | 研修内容 |
---|---|
新入職員3か月研修 (4月〜6月) |
JA広島市の概要、役員講話・各部署の業務から、信用・共済・購買事業の商品や事務手続き・推進方法について学ぶ。また、育苗センターや圃場での農業実践研修など。
|
毒物劇物取扱者試験事前研修 (選択型研修) |
毒物劇物取扱者試験(農業用品目)に向けた対策研修 |
農協職員資格認証試験準備研修 (選択型研修) |
農協職員資格認証試験(3科目)受験のための対策研修 |
農業実践研修 | 圃場整備・管理から栽培、収穫、食する、という一連の農作業を通じて、基本的な農業知識を習得する。令和元年度は広島菜、ダイコン、ジャガイモ、ナス、ハクサイを栽培し、広島菜は広島菜漬の漬け込み研修、ダイコン・ジャガイモはおでんにし、行事で振る舞う等の研修を実施。 |
ワークライフバランス


女性の社会進出によって、子育てしながら働き続ける女性が増えていますが、仕事と子育てを両立させるには、本人の努力だけでなく、職場や家族など周囲の理解とサポートが必要です。
JA広島市では、これまでも出産後、育児休業を取得して復帰することが、当たり前のように根付いていましたが、いきいきと仕事をしている女性職員が安心して出産、育児休業取得後、復帰して職場で能力を発揮できるよう、育児支援制度を整備・周知し、休業中のフォローを行っています。
また、女性の更なる活躍と職場の活性化を目指し、女性監督職を対象とした「女性リーダー研修」を平成20年度から実施。女性リーダーに期待される役割や、より良いチームワークの築き方、キャリアアップに向けた自己設計などについて学ぶ機会を設けています。
仕事と育児などの家庭生活が両立できる環境を整えることは、女性職員に限らず、意欲のある全ての職員が能力を発揮し、充実して働くうえで、とても重要なことだと考えます。そこで、仕事と生活の調和推進に向けて、「ワークライフバランス研修」の実施による意識付けや、助成金制度「福利厚生カフェテリアプラン」による支援を行っています。このような仕組みが評価され、平成22年度、広島市から「男女共同参画推進事業所」「子育てにやさしい事業所」として表彰されました。